えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html


『えいよう会』 会報
第0号

こちらから
どうぞ
第1号

こちらから
どうぞ
第2号

こちらから
どうぞ
第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら

サイトマップ

〜 100回記念イベント記念冊子アーカイブ(PDF版と同じ内容です) 〜

   記念冊子のダウンロードはこちら

 都市計画家・石川栄耀氏の一冊の本をきっかけに始まった「えいよう会」が、この6月で100回を迎えることになりました。2008(平成20)年からスタートし、東京・渋谷を中心に、毎月必ず飲み明かし、時には旅行企画などを行ってきました。飲んで飲まれて二日酔い…の繰り返しなのですが、継続は力なりでもあります。これまでの活動と、私たちが尊敬する栄耀さんのことを、改めて振り返ってみましょう。

●えいよう会100回記念御挨拶
 相談役(初代代表幹事)
 濱出憲治

 皆様、えいよう会が100回を迎えました。
 いつも参加された方、時々参加された方、1回でも参加された方、皆様本当に有難うございます。このような日が迎えられたことを心から嬉しく思います。
 縁が縁を呼んでえいよう会が発足して既に8年、基本的にはただの飲み会であるこの会がこれほど長く続くのは異例のことではないでしょうか。設立メンバーも100回も続くなど夢にも思っていなかったことと思います。
 振り返れば短くも感じますが、斯くも長く続いた最大の要因は、様々な立場で参加された多くの皆さんが、経験と個性豊かな良い人(酒好き)だったからだと思います。石川栄耀先生の話題もありましたが、世界の政治経済情勢から身近な日常の出来事、テレビの話題まで何でも話し合えました。
 自由参加で縛りのない月1回の飲み会であったこと、しかも飲み放題で参加時間も人数も柔軟に対応してくれた「ごまや渋谷店」という拠点が得られたことは大きいと思います。また、山梨をはじめとした各地への「えいよう会ツアー」に加えて、毎年9月に栄耀先生のお墓参り「栄耀忌」などの行事も、長続きする大きな要因になったと思います。
 そして、なんと言っても当初から幹事役に徹するとともに「えいよう会ホームページ」を作ってくれたマッキー(牧野洋久さん)、今回の100回記念企画を含めマッキー転勤中の2年間幹事役をして頂いた渡邉耕さん、様々なリーダーの方々の御尽力があったればこそだと思います。
 今後のえいよう会の世話役ですが、今年4月のえいよう会で御承認頂きましたように、私は代表幹事を辞して相談役とさせて頂きました。新しい代表は栄耀先生のお孫さんで都市づくりのプロの渡邉耕さんにお願いすることになりました。また、新たに事務局機能強化のため今年3月渋谷区を退職した吉田恭子さんに事務局長をお願いしました。新聞社編集局次長に昇進されたマッキーには、引き続き幹事としてお世話頂きます。
 新体制では、えいよう会発足のきっかけとなった石川栄耀著『私達の都市計画の話』のPRや、ホームページの充実、新たなイベントの開催等、えいよう会の更なる発展に向けて努力して頂けるものと期待しています。
 最後に、えいよう会に参加し、会を支えて頂きました皆様に重ねて御礼申し上げますとともに、皆様の御健勝と御発展を祈念して、えいよう会100回記念の挨拶とさせて頂きます。

●栄耀と石川村、そして「えいよう会」
 第2代代表幹事(発起人の一人)
 渡邉耕

 えいよう会第100回!!100ヵ月連続の開催というのは大変おめでたいですね。
 会の名前となっている石川栄耀(1893(明治26)年9月7日山形県尾花沢生れ〜1955(昭和30)年9月26日没)は、小生の母・玲子(栄耀四女)方の父=祖父にあたります。しかし、1961(昭和36)年生まれの私は会ったことがありません。そもそも母が結婚したのが1956(昭和31)年なので会いようがないのです。ですから孫とはいうものの「石川栄耀のことはまったく知りません!」というのが正直なところです。ただ一つ言えるのは、そのじい様が愛した東京・目白の居宅、通称「石川村」で幼少期を過ごした記憶があることくらいでしょうか。
 「石川村」について少しご紹介します。かつて栄耀の義父・石川銀次郎は、鉄道技師として埼玉県大宮市、岩手県盛岡市を転任後、目白(東京都豊島区)に居を構えました。現在のJR目白駅から西へしばらく歩いた閑静な住宅地の一角にありました。栄耀はこの郊外住宅地を、そして秀島乾先生設計による自邸をこよなく愛していました。ご近所の徳川黎明会・徳川義親を会長に「目白文化協会」を設立し、先代の柳家小さんらを招いて落語会を開いていたそうです。栄耀の話術やユーモアは落語の趣味に由来するものと思われます。歌舞伎町などの盛り場・繁華街の計画、いわゆる「夜の都市計画」の実践は、こうした文化的な人の交わりを大切にした思いの表れなのでしょう。家庭においてもクリスマスイブに家族でささやかなパーティをしました。クリスチャンではないのですが、妻の清(きよ)が12月24日生れなので洒落をきかせたのでしょう。四姉妹が『若草物語』を演じたこともあったようです。栄耀亡き後も毎年、清を囲んで親族が集まりました。二男四女の夫婦とその子供12人、総勢25名がわずか10畳ほどの居間で大宴会をする光景は、とてもアジア的で今も鮮明に記憶に残っています。
 そんな記憶もおぼろげになりかけた2008(平成20)年初め、たまたま勤め先が渋谷に事務所を構えていたご縁で、渋谷区の濱出さんや新聞記者の牧野さんらと知り合い、えいよう会の立ち上げに参加することができたのです。その後、多くの方と出会ってご縁が広がり今日に至っています。「社会に対する愛情、此れを都市計画という」は栄耀の至言ですが、人と人の交流こそが栄耀の目指したものなのかもしれません。栄耀のことを私は知りません。でも「えいよう会」に参加して歓談することで、栄耀に会えるような気がします。
 さあ、今宵も盛大に飲み語りましょう!
 くれぐれも健康第一で。

●200回、300回のえいよう会へ
 事務局長
 吉田 恭子

 初めて「えいよう会」に出席したのは、2009(平成21)年11月であったと記憶しています。以来7年、参加率は8割くらいになるでしょうか。来るもの拒まず、連絡も不要という、なんとも「ゆるーい」飲み会で、かつて、まちづくりの仕事をしていた経験があるとはいえ、都市計画の専門知識のない私でも、皆さんと楽しく会話ができる大変居心地の良い会です。
 また、この間、函館や仙台、山梨、葉山、八王子など、えいよう会らしくひたすら飲んでいる一方でその土地の魅力を体感できるツアーや、栄耀さんのお墓参りなど特別プログラムにも参加させていただきました。
 えいよう会の魅力は、何と言っても「出会い」です。年齢もまちまち、職業もまちまちな方々との出会いは、財産です。大切にしていきたいと思っています。
 私ごとですが、今年3月で退職し時間に余裕ができましたので、忙しい仕事の合間にえいよう会を支えてくださっている牧野さんのお手伝いができたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 これから、200回目、300回目のえいよう会に向け、様々な方との出会いを楽しみにしています。

●えいよう会のご紹介
 東京・渋谷を中心に毎月開いている飲み会です。石川栄耀氏に共感を覚える面々が、「まちづくりを語る」というお題目を口実に、飲み続ける集まり。活動内容といっても、飲み会と栄耀氏のお墓参り、旅行というお遊びサークルというイメージです。
 参加した方が、お知り合いを連れてきて、またその方が新たな人を呼び込むという形で、徐々に輪が広がっていきました。ただ、まちづくり関係者という縛りがある訳ではなく、お酒の香りに誘われた人であれば、誰でも大歓迎です。栄耀氏のことをほとんど知らない方も、多いのではないでしょうか。一度きりの方も多いので、初めての方も遠慮なく、どうぞいらしてください。
 問い合わせ先:幹事・牧野 eiyoukai@yahoo.co.jp
 公式ホームページはこちら。

●えいよう会 なんとなくルール
 ・飲みたい時に、ふらっと飲む(12月以外は出欠とらず)
 ・次々回まで日程を決める
 ・来る者拒まず 去る者追わず
 ・楽しく飲んで、楽しく帰る(時々、なかなか帰らず・・・)
 ・礼儀をわきまえつつ、言いたいことを言う。 そして飲んで忘れる

●石川 栄耀(いしかわ・ひであき)氏
 大正期から戦後にかけて活躍した都市計画家。1919年(大正8)年の都市計画法公布後の第1期生として現場で実践を重ね、名古屋での区画整理による基盤整備や、東京における戦災復興計画の立案などに取り組みました。新宿・歌舞伎町や、地下商店街の先駆けである「渋谷地下商店街(しぶちか)」の誕生にも力を注ぎました。
 戦災復興計画が占領下のドッジ・ライン(緊縮財政政策)により大幅な縮小を余儀なくされるなど実現に至らなかったプランもありますが、徹底した現場主義者であり、全国各地を回り、より良い都市の姿を訴え続けました。亡くなる2週間前に、奥様に「ロケットで宇宙旅行をしよう」と話されていたそうです。そのエピソードに、何事に対しても先を見続けていた探求者の姿を感じます。1893(明治26)年〜1955(昭和30)年、享年62歳

●『私たちの都市計画の話』(兼六館)
 新制中学の社会科副読本として1948(昭和23)年に発刊されました。世界の都市の姿を紹介しつつ、日本が目指すべき都市像を考えてもらう内容です。
 国土計画から俯瞰していき、都市構造や道路計画にも言及するなど、かなり専門的です。個人主義の弊害にも触れていて、住みよい都市は、豊かなコミュニティーの中に宿るという考えから、自宅のあった東京・目白で立ち上げた「目白文化協会」での実践というソフト部分へとフォーカスしていきます。
 「子供達こそ明日の日本の建設者です。(中略)世界の人が驚く様な美しい新しいまちにする事も、皆、今日の子供達に任された仕事です。」と綴っています。だから、難しいこともしっかりと説明するという姿勢でした。
 発刊から数十年の時を経て、濱出さんが、この本に出会い、感銘を受けます。そこで、街づくりをテーマにした連載インタビューで、記事にしたところ、栄耀氏のお孫さんである渡邉耕さんとの交流へと発展し、えいよう会の発足につながりました。この一冊から始まりました。『私たちの都市計画の話』復刻プロジェクトをスタートさせます!
 今の時代に読むと、すっと腑に落ちますが、発刊されたのは戦後まもなくのころです。多くの国民が日々の暮らしに精一杯だった時期に、どれだけリアリティーを持って受け入れられたのでしょうか。
 しかし、危機の後にこそ、本当はこうした軸を持った考え方が求められます。焼け野原の時代に、都市計画の専門家が理想像を描き、社会に発信していたという事実は、注目に値すると思えてなりません。
 21世紀を生きる私たちに求められているものを考える上でも、ヒントとなる部分があるのではないでしょうか。
 そうした観点から、えいよう会新体制の下で、復刻を目指して進めていきます。
 といいながらも、現段階では、すべてが未定。どうなるのか!?
 乞うご期待!

●100回記念イベントを開催しました!
 2016(平成28)年6月18日(土)
 2016年6月18日(土)、えいよう会の100回記念イベントを開きました。第一部では、東京大学准教授の中島直人様を講師に招き、戦災復興での栄耀氏ゆかりの地を巡りました。
 出発点は、麻布十番(東京都港区)の広場「パティオ十番」です。広場の土台となった幅広の道路などを、街の人たちが生かして、賑わいや憩いの核に仕上げました。続いて、播磨坂と湯立坂(東京都文京区)へ。環状3号線の一部として生み出された道路が、桜の名所の遊歩道となった播磨坂。そして、グリーンベルト構想の香りが残る湯立坂。どちらも、都内には珍しい贅沢な空間です。最後の目的地は、歌舞伎町(東京都新宿区)のシネシティ広場(旧コマ劇場前広場)です。栄耀氏は、「歌舞伎町」と命名者であり、健全な娯楽の場を目指しました。歌舞伎町商店街振興組合副理事長の杉山元茂様に、変わりつつある歌舞伎町への思いもお聞かせいただけました。
 回った場所は、いずれも栄耀氏の当初のプランがそのまま結実した場所ではありません。しかし、栄耀氏のこだわりが、今の街の特色に大いに寄与しています。
 第二部は、記念パーティーです。栄耀氏の名言に関する中島先生の特別講義や、ご参加の皆さんによる一言あいさつなどあっという間の2時間でした。スペシャルゲストに、栄耀氏のご親族である杉浦勢之さんと山下俊介さんと、渡邉洋さんにもご出席いただき、栄耀氏のエピソードもお聞きすることができました。
 渡邉さんのアイデアで、お土産として栄耀氏バージョンのオリジナルチロルチョコもご用意。充実した100回記念となりました。
 ご協力いただいた皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
 to  be continued...

●編集後記
 えいよう会が100回を迎えました。この回数は、あくまで定例会をカウントしたもので、毎年秋のお墓まいりや、旅行企画などを加えると、ホームページに掲載している分だけでも119回になります。いやぁ、よく続いたものだなと思います。この間、ご参加いただいた皆さん、そして、いい加減な予約を許してくれている「ごまや渋谷店」の皆様に、感謝しております。
 また、100回記念イベントの開催に当たって、幹事団メンバーや、東京大学の中島先生、歌舞伎町商店街振興組合の杉山副理事長様、城事務局長様、渋谷コンシェルジュの会に、お忙しい中、ご協力・ご尽力いただきました。改めて御礼申し上げます。
 私にとって、えいよう会につながる原点は、濱出さんとの出会いです。今の会社に転職した当初で、正確には覚えていませんが、2001(平成13)年の9〜10月ごろのように思います。それから飲みにご一緒させていただくようになり、早15年近くになります。途中から、えいよう会がスタートし、たくさんの方とお目に掛かることができました。本当に有難いことだと思っています。
 数人でスタートし、一時期は25人くらい来るようになって少々面倒だったのですが、いまはだいたい十数人という規模でしょうか。なかなかちょうどいい按配です。
 何回まで行くかは分かりませんが、飲みに来たい人がいる間は続くのでしょう。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(2016(平成28)年6月18日、牧野洋久)


Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.