えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html
  • HOME
  • アーカイブB−1 東京復興の偉大なる指針


Instagram
えいよう会Instagram
えいよう会
インスタ

『えいよう会』 会報
会報 第0号 第0号
こちらから
会報 第1号 第1号
こちらから
会報 第2号 第2号
こちらから
会報 第3号 第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第4号 第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第5号 第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら
サイトマップ




アーカイブB−1 東京復興の偉大なる指針 2011/12/26 up

関東大震災復興−後藤新平の大風呂敷

 

 石川栄耀氏が立案した壮大な東京戦災復興計画には、お手本となるプランがありました。関東大震災後、内務大臣兼帝都復興院総裁の後藤新平氏(以下、後藤)が手がけた帝都復興計画です。
 東京の将来を見据えた明確な改造方針や、縮小の憂き目への苦渋など、震災復興と戦災復興には、共通点があるように思えます。近代都市計画の父とも言われる後藤の描いた東京とは−。


 1923(大正12)年9月1日。東京をおそった大震災は、建物などの倒壊のみならず、大きな火災を巻き起こし、都心や下町が焦土と化します。 焼失面積は、実に3454ha、旧東京市の約44%という規模です。震災復興では、焼失区域を上回る3600haで土地区画整理事業を実施し、東京の南北の軸となる幹線第1号(現・昭和通り)や東西横断軸の幹線第2号(現・靖国通り)といった道路が整備されました。道路への植樹帯や歩道の設置をはじめ、日本初の川岸公園となる隅田公園をつくるなど近代都市インフラの規範となる思想が多数盛り込まれています。このときの道路ネットワーク計画は、戦災復興において、ベースとして引き継がれました。

 関東大震災の復興では、不燃化も大きなキーワードとなりました。耐震・耐火建築で小学校をつくり、避難場所となる公園も多数整備されました。隅田川には、震災で焼失した後に9つの橋が架けられました。同潤会アパートや日比谷公会堂といった鉄筋コンクリートの建築物も、震災復興の成果です。これらに共通しているのは、耐火といった機能性とともに、モダンなデザインを導入した点でしょう。最先端技術の実践の場としながらも、技術者たちが豊かな創造性を発揮し、後世に残る基盤を生み出したのです。

 こうして東京の東部では一定の整備が進みましたが、逆に、関東大震災で被害の小さかった山の手地域において、細街路や不整形の区画など密集市街地の様相を残すこととなりました。

 震災復興の基盤は、21世紀の今も骨格として生きていますが、後藤は、震災当初、もっと大胆な都市改造を検討していました。震災翌日の9月2日、山本権兵衛内閣が発足し、後藤は副総理格の内務大臣に就きます。就任後すぐに東京復興の基本方針を閣議に上申した後藤は、9月9日には帝都復興院としての理想案(事業規模41億円)をまとめています。しかし、政治家の長老クラスで組織していた帝都復興審査会などで反対に遭い、12月には5億円弱にまで縮小されてしまいました。

 プランの元は、後藤が震災前の東京市長時代に立案していた、いわゆる東京改造8億円計画です。街路の整備・拡張や下水の改良など人口が急増していた東京に見合ったインフラを提示したプランでしたが、1億数千万円規模だった東京市の予算を遙かに上回る事業規模に大風呂敷≠ニ揶揄されていました。その後起きた関東大震災は、近代都市への脱皮が必要であることを、図らずも証明することになりました。

 巨大化し続ける東京を、どう理想的な都市に変えていくか。後藤が震災復興期に挑んだ課題は、栄耀氏が戦災復興を手がける時代には、より大きなハードルとなって、のしかかってくるのです。


   

現在の昭和通り。歩道や植樹帯に加え、渋滞緩和のためのアンダーパス、その下には地下鉄と、道路空間の利用形態が凝縮されている


 

1928(昭和3年)完成の清洲橋を隅田川から望む。ライン川の橋がモデルに

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

【独り言】

 

 関東大震災は、都市政策の転換点となりましたが、それ以上に、近代日本にとっての曲がり角となりました。福岡の新聞記者が震災1年後の東京を追ったルポ『街頭から見た新東京の裏面』が、時代の空気感を伝えています。筆者は、政界の黒幕、杉山茂丸を父に持ち、後藤とも通じていた杉山泰道。後に奇書『ドグラ・マグラ』で知られることになる小説家、夢野久作です。

 夢野は、技術革新を取り入れて勢いよく復興を目指す東京に圧倒される一方、ひた向きさにあふれていた震災直後の姿との間に、大きなギャップを感じます。「見かけだけ美しく、内容の乱れ腐れてゆく東京を見ながら、どうすることもできない人々のダラケタ退廃した哀愁」。当時の印象を、夢野はこう表現しています。

 その後、復興祭を待たずに、大正時代は終わりを告げます。関東大震災から10年間で、治安維持法、世界恐慌、満州事変、日本の国連脱退、そしてヒットラーの首相就任と世界は激変しました。あえて不快感を伴う言い方をすると、関東大震災は、激動と争乱の昭和へと日本を誘う宴だったように思います。悲しくも、2011(平成23)年の師走の世相と重なる気がしてなりません。それなら、せめて後藤新平くらいのリーダーが欲しいなぁ、って他人任せすぎですよね。


 

震災復興建築の代表格、同潤会青山アパートのかつての姿。再開発で現在は表参道ヒルズに。震災復興建築は、老朽化を経て多くが失われてきている→「余談(アーカイブスB−2)」


文・構成/牧野洋久 (2011/12/26)

 



Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.