えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html
  • HOME
  • アーカイブA−1 広場に託した都市への愛情


Instagram
えいよう会Instagram
えいよう会
インスタ

『えいよう会』 会報
会報 第0号 第0号
こちらから
会報 第1号 第1号
こちらから
会報 第2号 第2号
こちらから
会報 第3号 第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第4号 第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第5号 第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら
サイトマップ




アーカイブA−1 広場に託した都市への愛情 2011/12/6 up

盛り場に残した仕掛けたち−石川栄耀氏と歌舞伎町、麻布十番

 

 都市計画家、石川栄耀氏は、人々が仲良く楽しく暮らす友愛と文化がある都市を、理想像に描いていました。人と人との語らいが必要であり、そのために不可欠な仕掛けとして挙げていたのが「広場」です。栄耀氏の理念が発端となって出来上がった2つの広場を訪ねてみましょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

新宿・歌舞伎町広場


 かつての歌舞伎町広場かつての歌舞伎町広場 広場の場所広場の場所

 

 「広場のある芸能中心としてつくった。日本唯一の広場のように思っている」。栄耀氏は、東京・新宿の歌舞伎町広場について、こう記しています。
 戦後、新宿を再生しようと奔走していた町会長、鈴木喜兵衛氏から相談を受け、栄耀氏は、広場を設け、映画館などの娯楽施設で囲むプランを提案しました。当初は歌舞伎座の誘致計画があり、「歌舞伎町」と命名したのも栄耀氏です。この時の土地区画整理事業が、街の隆盛の基盤となっています。
 特徴的なのは、入り口から広場までジグザグに至るところ。「中心まで真っすぐにつながる盛り場は栄えない」。それが栄耀氏の考えでした。見通せないことが、好奇心をくすぐり、魅力につながるということなのでしょう。機能性・利便性だけでは、街の深みは生まれないですから。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

麻布十番・パティオ十番

 親子連れやカップルが集まる広場に親子連れらが集まる広場に 広場の場所広場の場所

 

 東京・六本木の隣駅、麻布十番の商店街に、緩やかな段々畑のような広場「パティオ十番」があります。レストランやお店が広場に面していて、お祭りや日曜市のようなイベントなどが開かれ、憩いの場となっています。
 戦災復興期の当初、商店街を覆うように大きな道路が整備される計画でした。これに商店街が反対して、当時の東京都建設局長だった栄耀氏に見直しを陳情したそうです。商店街の意向に賛同した栄耀氏は、自ら計画変更に奔走し、広場の元となる空地が描かれます。最初はあくまで道路でしたが、1986(昭和61)年になって、街づくりの一環として今の広場が出来上がりました。
 歌舞伎町と同じように、碁盤目状ではなく、斜めの曲線で広場に至る線形から、栄耀氏の面影が感じられます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

【独り言】

歌舞伎町よ、どこへ行く−

 

 唐突ですが、「歌舞伎町」って、好きですか? 飲食店に加え、キャバクラにホストクラブ、風俗店も乱立していて、正直、良いイメージではない方も多いように思います。栄耀氏の当初の構想では、東京で最も健全な繁華街を目指していましたが、むしろ真逆へ突き進みました。ただ、今となってみると、歌舞伎町の魅力は「健全じゃないところ」に尽きる気がします。

 学生時代、新宿駅近くでアルバイトをしていた際、ナンパ好きの先輩たちと、よく歌舞伎町をウロウロしていました。当時は、ポン引きが多く、ぼったくられたであろう中年男性が逃げ回る姿に遭遇したことも。(この時は前述の先輩が110番通報)。その後、歌舞伎町浄化作戦で規制が厳しくなり、体感治安はよくなりましたが、併せて活気も失われていったように感じます。

 歌舞伎町では、歓楽街の強みを生かせるような特区を目指す動きが、一部にあります。未成年を守りつつ、大人が24時間、安心して遊べる繁華街をつくろうというプランのようです。清濁の兼ね合いは難しいものの、ほどほどの「いかがわしさ」は必要のように思いますが、いかが思いますか?

 栄耀氏が思いを託した広場の周りは、大きな変革期を迎えています。コマ劇場は解体され、2015(平成27)年には、巨大シネマコンプレックスとホテルが入る超高層ビルが誕生します。ミラノ座なども順次、再開発されていくのでしょう。新たなステージに入っても面白い街であって欲しい−というのが、私の勝手な希望です。

文・構成/牧野洋久 (2011/12/6)

 



Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.