戦後間もない真夏の夜、ラジオで流れた合併論−北九州と石川栄耀氏
1949(昭和24)年8月16日、最大風速40mの暴風雨が吹き荒れる中、栄耀氏らを乗せた車が北九州・若松に到着しました。「石川建設局長に現地調査をしてもらい、合併の基本的方針を決め、これを関係者に公開して態度を決めたい」。前月の福岡県議会で、杉本勝次・福岡県知事(当時)がこう表明していたのです。栄耀氏は、3日間の日程で現地視察や関係首長らとの議論などを精力的にこなします。
栄耀氏自身は合併賛成派でした。理由には、都市の規模を大きくすることによる経済力向上や財政運営上のメリットを挙げています。各市がバラバラに事業をやるのではなく、資本を重点的に投下し都市機能にメリハリを付けるべきだと。北九州5市が既に一つの大都市として機能している実態も説明し、合併こそがあるべき姿だと訴えました。
無事に合併を果たした北九州市は、重厚長大産業を基盤に四大工業地帯の一つとして発展を遂げていきます。しかし、その後、赤や真っ黒な煙が街を覆い、洞海湾が「死の海」と呼ばれるなど深刻な公害に直面。今では、産業構造の激変から経済力が低下し、政令指定都市の中で最も高齢化が進むなど課題は山積みです。
とは言え、環境問題に真摯に取り組んだ結果、きれいな空気と海を取り戻し、昭和レトロを前面に打ち出した門司港が人気スポットになるなど、次なる展開も見えてきています。OECDからは、「グリーン成長モデル都市」に選定されました。隣国での大気汚染が深刻ですが、程度の差はあれ、かつての日本が歩んだ道でもあります。環境を武器にする都市へと脱皮して、拡大局面の次のステージの経験としてアジアに発信していく。そうなれば、5市合併の意義に、さらなる重みと深みが加わっていくのではないでしょうか。
>
北九州市の風景
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昭和初期に生まれた放射状街区…黒崎駅前…
北九州市の風景
JR黒崎駅(北九州市八幡西区、旧八幡市)周辺に栄耀氏の足跡が残る街並みがあります。南口から放射状に道路や商店街が広がる特徴的な形状で、昭和初期に土地区画整理事業を行った際、栄耀氏が「第2の神戸を造ろう」と働きかけ実現しました。「黒崎商店街の圧巻は、何と言っても駅前に立って見た時の放射線状の景観である」。約50年前に発刊された『八幡商工会議所全史』には、こう記されています。
江戸時代の宿場町に始まり、近代化の過程では、石炭産出地である筑豊への入り口として栄えた黒崎。戦災を免れたことも功を奏し、かつては活況を呈していました。でも今は、シャッターが閉まった商店や空き地が目立ち、時代の波に取り残されたよう。放射状という構成が、結果的に見通しの悪さを生みだし、再生のハードルになっているようにも感じました。 良かれと思って取り入れた工夫が、当初の理念のようには機能しない。それもまた一つの現実であり、次への模索に生かすべきところがあるのではないでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【独り言】
視察翌月、栄耀氏は自身の名で『北九州五市のあり方』というパンフレットをまとめています。「北九州はおそらく日本産業の首都たるべきもの。従って、最も能率高く活動し得る形になる事は日本人全体が望んで止まない所なのです」と記しています。
栄耀氏は、もともとは内務官僚で、戦時中は日本の防空計画まで検討していた人物ですから、今の感覚からすれば政治家に近いのかもしれません。東京都の一局長の立場からすると、正直ちょっと言い過ぎな気がします。でも、行政の立ち位置を顧みず、意志を明示する姿勢は、とても大事とも思います。
もし現代だったら、有識者の名が連なり主体がぼかされた報告書になっているかもしれません。実際には行政が方向付けているのですが、その気配は消されているような…。役人バッシング花盛りの時代ですから、立ち回りが難しいことも理解できます。でも、「持っているはずの意志」を行政がなかなか見せないところに、社会的問題が起きやすい一つの温床があるようにも思います。栄耀氏とまではいかないにせよ、プロとして働いている以上、意見を聞かれたら、公の場でしっかりと議論し提案する。そんな姿勢が多くの人に求められているように思えてなりません。
文・構成/牧野洋久 (2013/3/9)
|