えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html
  • HOME
  • アーカイブ@−1 東京戦災復興計画


Instagram
えいよう会Instagram
えいよう会
インスタ

『えいよう会』 会報
会報 第0号 第0号
こちらから
会報 第1号 第1号
こちらから
会報 第2号 第2号
こちらから
会報 第3号 第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第4号 第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第5号 第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら
サイトマップ




アーカイブ@−1 東京戦災復興計画 2011/10/22 up

壮大な東京ビジョンの行方は−東京戦災復興計画

 

 「スグ復興計画にかかり給え」。終戦間近の1945(昭和20)年8月10日、東京都の都市計画課長だった石川栄耀氏にこうした指示が下ります。当時、激化する本土空襲を受け東京の改造計画が議論されており、その中心にいました。先んじて知った敗戦に戸惑いつつも、「こんな機会もあるものでない」と東京の復興ビジョンを描き始めました。(掲載日・2011/10/22)

 

 

 

 「復興」を辞書でひくと、「一度衰えたものが、再び盛んになること。また、盛んにすること」(大辞林)とあります。その意味からすると、栄耀氏が描いた「東京戦災復興計画」は、復興という範疇を超え、新たな東京を創造しようとする壮大な構想だったように思えます。

 

 「350万」、「100m」、「960万坪」。まずは、特徴的な数字を三つ挙げてみました。

 最初の「350万」とは、計画の前提となる東京区部の人口規模です。戦前の東京は、ピークで783万人(1942(昭和17)年)とすでに巨大化しており、保健や治安、交通などで支障が生じていました。栄耀氏は、過密状態こそが問題の温床と考えており、機能分散を打ち出します。日本の中枢という位置付けは保持しつつも、区部への人口流入に歯止めをかける方向性です。

 

 次の「100m」とは、復興計画における道路幹線の最大幅員です。高速道路の整備や火災時の延焼防止を見据えたもので、市民が集い憩う歩道も兼ね備えた広幅員道路を考えていました。限られた財源の中、都市施設を秩序立てて整備する手法には、土地区画整理事業を想定していました。さらに、極め付けが「960万坪」(約3200ha)のグリーンベルト構想です。区部の外周を囲むように大規模緑地帯を設け、豊かな自然環境を創出するとともに、過度な集中の防波堤とする狙いがありました。

 

 街への色づけでは、新宿や渋谷、銀座、浅草など主要駅前では盛り場の育成を、大学周辺では文教地区を、というように、都市構造を明確にしようと考えました。

 

 「(敗戦の)悪運の石をそのまま梯子とする賢さを我々は持ちたい」。こう述べているように、栄耀氏は、戦禍の不幸を、理想の都市を構築するチャンスにしようと受け止めていました。焼失区域を上回る2万ha規模で市街地整備の土地区画整理事業を実施し、さらに区部面積の34%をグリーンベルトにしようとしたのですから、相当にダイナミックな構想です。

 

 しかし、結果的に、プランは大幅な縮小を余儀なくされます。要因は様々ありますが、まずは目標人口と現実との齟齬が挙げられます。空襲や疎開で落ち込んだ東京区部の人口は、すぐに増加に転じ、1947(昭和22)年には382万人と早くも理想を上回り、メガロポリスへと突き進んでいきます。財政面からは、GHQによる経済安定9原則(ドッジライン)により、公共投資が大幅に削減され、広幅員道路は取りやめとなり、土地区画整理事業の施行も当初計画の6.1%にとどまりました。土地の権利問題も、高いハードルとなりました。

 

 グリーンベルトについて言えば、土地所有者が緑地よりも都市化を求める状況がありました。区全体の64%が緑地地域の指定を受けることになった練馬区では、住宅・工業地域の拡大指定を求める意見書が出されます。「発展にとって大きな足かせ」(練馬区史)という受け止めだったのです。

 

 栄耀氏は、東京の丘陵上や水辺に公園を配置し、市民の憩いの場所にしようと思い描いていました。「スベテ無にかえろうとしている」。栄耀氏は、当時の無念を、こう書き残しています。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

戦災復興計画(当初)の概要

 

                              

[街路]放射34線、環状8線

(幅員40m-100m、延長500km)など

[区画整理]総面積6100万坪

[緑地]延長160km、面積960万坪

[公園]大12ヶ所.小20ヶ所.面積136ha

[特別地域]公館626ha、文教2427ha、消費歓楽1848ha、港湾724ha

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

戦災復興の遺構 −環状三号線 文京区播磨坂−

 

 比較的早く区画整理事業が進み、幻とも言われる「環状三号線」が、一部だけ完成しています。中央部には桜並木が覆う緑道が設けられており、桜の名所として市民の憩いの場所になっています。

 

 

 

【独り言】

 

  戦後の日本は、東京一極集中による効率性を十二分に生かして、高度経済成長を遂げてきました。そうした観点からすると、多極分散型の栄耀氏のプランへの評価は分かれるのかもしれません。ただ、少子高齢化・人口減少、経済低成長といった局面の今になってみると、もっとゆとりのある豊かな東京の姿が、戦災復興計画から透けて見えるように思えます。もしも、100m道路が実現していれば、人口減少の段階で、LRT(次世代型路面電車システム)やバス専用レーンを整備するというような自由度も広がったはずです。


 どんな都市をつくるのかは、どういった社会にしていくのかということと同義のように思います。推計によると、日本の人口は、2055年ころには、1955年前とほぼ同水準の約9000万人に戻るそうです。千年後というと難しいですが、せめて50年後の社会を見据えて、私たちは都市を造っているのでしょうか。  

 

文・構成/牧野洋久 (2011/10/22)

 



Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.