えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html
  • HOME
  • アーカイブ@−2 渋谷は宙に浮いている!?


Instagram
えいよう会Instagram
えいよう会
インスタ

『えいよう会』 会報
会報 第0号 第0号
こちらから
会報 第1号 第1号
こちらから
会報 第2号 第2号
こちらから
会報 第3号 第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第4号 第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第5号 第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら
サイトマップ




アーカイブ@−2 渋谷は宙に浮いている!? 2011/10/22 up

渋谷は宙に浮いている !? − 谷地に花開いた巨大ターミナル

 

 えいよう会の本拠地、東京・渋谷の街が、大きく変わり始めています。大型複合ビル「渋谷ヒカリエ」が開業し、渋谷駅の大改造へ向けた準備工事もスタート、大規模プロジェクトや基盤再編が目白押しです。東京の外れだった渋谷が急速に発展を始めたのは、約100年前の明治末期のこと。当時から今に至る変遷には、都市計画家・石川栄耀氏も一役買っていました。(掲載日・2012/6/21)

 

 

 

 1885(明治18)年、品川線(現・山手線)が開通した際、渋谷は駅職員6人のちっぽけな停車場でした。明治末期に玉川電車(田園都市線の前身)などが、昭和に入ると、東横線、帝都線(現・井の頭線)、東京高速鉄道(現・銀座線)が開業し、巨大ターミナルへと変貌。拡大に見合うだけの基盤整備が課題となります。しかし、平坦に拡大可能だった新宿などと異なり、渋谷は谷地で制約条件が満載。そうした中で、鉄道交通を整序するために共同駅舎を建設し、駅前広場も整備しようというプランが、1935(昭和10)年の都市計画東京地方委員会に提案されます。この時の政府担当が、栄耀氏でした。  「都市計画上、どういう方法をとりましても可能にしなければならない」。栄耀氏は、共同駅舎化に向けた事前検討の進展に触れた上で、難題解決の最前策だと訴えました。その後、駅と一体化した玉電ビルが建設され、戦後の増築を経て、現在の東急東横店西館に至っています。

 

 戦後に入ると、栄耀氏は、東京都の立場から戦災復興計画を立案し、拠点となる盛り場の再生に力を注ぎます。渋谷もそのうちの一つで、戦前の計画を仕上げる格好で、基盤整備や開発が進められました。中でも特徴的だったのが露店への対応です。当時、撤去を迫られた露店業者から地下商店街の計画が沸き上がっていましたが、建設許可のめどが立たない状況でした。地元の情熱に感化された栄耀氏が説得に回り、これが日本初の地下街「しぶちか」へとつながるのです。『しぶちかの25周年史』で栄耀氏は、「地下街の父」として紹介されています。

 

 「渋谷という町全体が空中に浮かんでいるのだ」(三島由紀夫)。こうした言葉からすると、地下街の元祖があり、地下鉄である銀座線が地上3階から出発するような立体的な構造も、渋谷の魅力に花を添えたのでしょう。栄耀氏はキーパーソンの一人と言えそうですが、当の本人は、満州行きを諦めて東京に赴任していた経緯もあり、都市計画東京地方委員会での仕事に「トピックはない」と断言しています。不満もあったんでしょうが、渋谷の仕上がりへの感想を聞いてみたかったですね。

 

 その渋谷が変革期を迎えています。間もなく東急東横線が地下化し、駅ビル建て替えや広場の再整備なども始まります。20年後の情景は一変しているはずです。

 

 

 

センター街から見た渋谷駅。この景色も大きく変わります


共同駅舎の先駆け東急東横店

 

 こから先は余計なお世話ですが…。大改造の指針「渋谷駅ガイドプラン21」の策定は2003(平成15)年。その後、社会・経済情勢は激変しました。関係者の地道なご努力を否定するつもりはないのですが、巨大ビルが連なることがベストだとは正直思えません。10年前は、そうは思っていませんでした。日本の総人口が減り始めても、首都圏の膨張はしばらく続く。拡大基調であれば、巨大開発は許容される。渋谷の大改造は間に合うから大丈夫だ−と。

 

 けれど、東日本大震災と原発事故を経て、「東京圏の縮小局面が早まる可能性があるのでは」と思うようになりました。それは、東京からの脱出ではなく、「東京でなければならない」という呪縛≠ェ薄まる感覚に近い。最近、多軸型国土論が再注目されています。経済合理性とは異なる評価軸で日本人の生き方や居住志向が変わり始めると、開発の前提条件も修正を迫られます。

 

 上質がテーマだったはずの都心の開発に、安価が売りのチェーン店が入る時代です。行き過ぎた巨大化は似たような街を増やし、TOKYOの面白味を薄めやしないか。しかも、こうした流れは世界的に共通していて、皆が同じ深みに向かっている気がします。東京は、自治制度の構造上、23区がライバル関係にあり、各々が拠点を発展させようと動き、縮小局面でもブレーキが効きづらい。もう少し全体を俯瞰して最適解を探らないと、自ら首を絞めることになるのでは−と、勝手なことを言ってしまいましたが、皆さんは、どう思われますか?

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

【独り言】

 

 昭和20年代の一時期、渋谷に「ひばり号」というロープウェイが走ってました。ビルの屋上を結んでいて、駅の周りを一望できた ようです。『東京のえくぼ』という映画に、当時の様子が映っています。都内をデートする一幕で登場するのですが、ロープウェイが途中で止まってしまう設定で、なかなかシュール。それも含めて楽しそうなのです。

 

 今の渋谷に、ビルをつなぐロープウェイがあったら、どうでしょうか。交通量が多い道路の上をまたぐなんて許可されないだろうし、広告効果はあっても、採算がとれるとは考えにくいですから、まあ夢みたいなものです。ただ、都市の遊び≠ニしては面白い。ITでリアルタイムに世界がつながる時代に、あえてアナログにビルを連結してみる。そんなバカバカしさに、案外、人は惹かれるような気もします。

 

 こじつけて言えば、火災時の避難に役立つかもしれないし、緊急時に物資を運べるかも。もちろん、地震や強風に弱いから、まあ役立たずでしょうが…。でも、作ってみたら、予想外の使われ方が出てくるかもしれません。誰か、やらないかなあ。 

 

 

文・構成/牧野洋久 (2012/6/21)

※本稿は完全に私見です。えいよう会の主張ではありませんのであしからず。

 



Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.