晩年に訪れた四日市市。そこで説いた理想と、その後は…
四日市市(三重県)と聞いて、何を思い浮かべますか?日本有数の工業地帯で、四日市ぜんそくに苦しんだ場所、その教訓を糧に産業と環境の融合を目指した地。そして近年は、夜のプラントの光景などにあこがれて工場マニアが集まる−。私は、そんなイメージを持っていました。
「四日市市民の、健康を祈って止まない」。
1955(昭和30)年に発刊された『四日市市綜合都市計画』の序文に、石川栄耀氏は、そんな言葉を寄せていました。同年9月、栄耀氏は、この世を去ります。四日市の進むべき未来を、栄耀氏はどう描いていたのでしょうか。
四日市コンビナートの風景
日本有数のコンビナートが立地する四日市ですが、そのきっかけとなったのは、1939(昭和14)年の四日市市臨海土地区画整理区域の都市計画決定です。前年に決定されていたのですが、区域を大幅に拡大する形で、見直されました。軍備の増強・分散を狙いに、海軍の軍艦や航空機の燃料を製造する「第二海軍燃料廠」の立地が決まったからです。これが、戦後に民間企業に払い下げられ、工業化の発展に大きく寄与していきます。
戦後、栄耀氏は、市から依頼を受け、都市としての理想像を検討していました。1955(昭和30)年3月29日、当時の吉田千九郎市長らを前に、「住み良いところとして、四日市を故郷として夢に描き、人に誇るところでなければならない」と訴えています。興味深いのは、臨海工業地域への見解です。
当時、沿岸部の北側に、富田浜という白砂の海岸が残っていましたが、埋め立てる方向でした。それに対し、「絶対に都市計画者としては反対であります」と主張しています。工業化の必要性は認識していて、「ご批判もあるでしょう」としつつも、「都市は住むところであるという意味において、(中略)富田浜は譲れません」と。都市は、働くだけの場所ではない。豊かさのために、貴重な水際を残すべきだというメッセージでした。
でも、その思いは実現しませんでした。水辺を生かす思想は、今となっては当然ですが、発展過程においては、成長が優先されます。考え方が変わったのは、日本が成熟し、豊かさに目を向ける余裕ができたからです。
栄耀氏の理念は、それなりに引き継がれていったようです。けれども、残念ながら、四日市市の都市構造を決定付けたのは、公害でした。
対策が急務となる中、四日市市は、1966(昭和41)年に「都市公害対策マスタープラン」を策定し、都市改造を図ります。公害発生源の沿岸部コンビナートと、ある程度の公害が及ぶ地域、そして、公害の及ばない地域と、三つに区切るプランでした。工業地帯と居住地を分離することで、工業化を容認するという思想です。悲しくも、その構図は、東京電力福島第1原発事故をめぐる福島の姿と、とても似ています。
四日市市は、その後、環境先端都市へと転身していきます。2015年3月には、「四日市公害と環境未来館 」もオープン。その経験と教訓を、今に伝えています。
2010(平成22)年12月、四日市市で、「なぜ都市計画は四日市公害に無力だったのか」と題したシンポジウムが開かれています。四日市大の波多野憲男特任教授は、「都市計画は石油コンビナートの形成を推し進めこそすれ、公害を克服することでは無力だった」と指摘しています。都市計画における公共の介入のあり方に問題の本質があり、そこで言う「公共」とは何かが問われるとも。
講演で栄耀氏は、こうも言っていました。「工業力だけに頼ることの危険さは、川崎や八幡がよく証明しております。北九州全体にあれだけの工場がありましても、富は全部福岡によっております」。大都市を支えるために、近郊部が工業化して、発展と同時に負の遺産も生じる。21世紀の現在は、そうした構図が国家の枠を超えて進んでいて、より見えにくくなっているようにも思います。
人はきれい事だけで生きていませんから、ある程度は、やむを得えないのでしょう。でも、立ち止まって考えるべきこともあるように思います。都市を計画する際には、そうした観点も必要なのではないのでしょうか。
長い年月を経た煙突の姿
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【独り言】
当たり前ですが、都市計画は、良い方向にも悪い方向にも左右します。四日市市では、公害というリスクを助長する作用をもたらしました。犠牲が発生したことは、大きな痛みと教訓を残しました。ただ、誤解を恐れずに言えば、公害だけの視点から語ることも、一面的です。高度経済成長が、当時の国是でした。その手段の一つに都市計画があった訳で、そもそもの選択の是非を問うことも必要だと考えます。
ここからは一般論ですが、そうした重要な選択の一端を担っていることを、都市計画に携わる側は、自覚的であるべきだと思います。もちろん、メリットやデメリットを議論した上で決定しています。でも、長期的な理想よりも、一時期のニーズに引っ張られがちな面があるように感じます。その責任は重い。それは、都市計画を決定する行政、さらには行政をコントロールする政治、何より政治を選択する市民が、未来に対して重責を担っているということとイコールです。
東日本大震災を経て変容しつつある東北や、オリンピックに向けた東京、持続可能性が問われる地方、それぞれが抱える今日的な課題とつながっているように思えてなりません。
文・構成/牧野洋久 (2015/12/27)
|