サイトマップ
|
| えいよう会八王子ツアー 後編『八王子花街探訪 〜艶と宴からたどる都市の系譜〜』
八王子は、古くは甲州街道(現在の国道20号)の宿場町、明治以降は絹の街として、産業が発展していった場所です。
そうした歴史の一輪を飾るのが、色街としての姿です。
今回の街歩きでは、八王子の活性化の彩りとして頑張っている花柳界と、かつての遊郭跡にも触れてきました。
西放射道路から一本入った中町地区は、かつて多摩地区最大の花街として、料亭が立ち並び、多くの芸者さんが集う華やかな場所でした。
織物の仲買人や、織機の商売人たちが商談に使い、日夜、宴席が繰り広げられたのでしょう。
ただ、ピークには200人規模だった芸者さんも、昭和末期には一桁台に減ってしまいます。
しかし、八王子花柳界の伝統を次代につないでいこうと、若い人が入ってきて、最近は15人程度にまで増えてきたとのこと。
今も残る八王子三業組合※2)は、75才のお姐さんが率いていて、地元のお祭りや小学校での特別授業など地域に根差した活動を展開しているそうです。
かつての風情を取り戻そうと、黒い塀により外観を統一し、石畳も整備するなど街づくりも進められています。
|
|
八王子花街・黒塀通り
八王子三業組合事務所
|
田町遊郭のかつての中央通り 写真左手奥に門があったようです
装飾に遊郭の名残が
|
|
八王子の花街は、かつては甲州街道沿いに集中していました。
これが、1897(明治30)年の八王子大火を機に、高級料亭は中町界隈に、遊郭は浅川沿いという格好で切り分けられます。
こうして、八王子の繁華街から少し離れた場所に、「田町遊郭」が作られました。
八王子駅の北側では、中心から離れるにつれ道は細くなっていくのですが、突如、不思議な広幅員道路が表れます。
ぱっと見た感じは、「一部だけしか用地買収が進んでいない都市計画道路」ですが、ここがかつての遊郭の中央通り。
往時には石造りの門があり、塀で囲われ、中央通りの真ん中には柳の木が並んでいたそうです。
遊郭自体は、売春禁止法とともに昭和30年代前半に姿を消しました。
しかし、この近辺は戦災で焼失しなかったので、遊郭建築が長屋アパートや倉庫などとして今も残っています。
|
と、ここまではマジメモードでしたが、えいよう会といえば、やはり「飲み」。
花街の香りを楽しもうと、懇親会では、創業100年余の料亭「坂福」さんで、すき焼きに舌鼓を打ちつつ、芸者さんをお呼びしての宴となりました。
豪勢な組み合わせですが、飲み放題込みで1万円。リーズナブルな価格設定に感謝です。
来ていただいたのは、まどかさんと葉月さんのお二人。
八王子のお姐さんのお話などを交えつつ、「八王子花柳界を盛り上げて、大きな舞台のある三業組合会館をもう一度つくりたい」という目標もお伺いしました。
踊りと小唄を堪能した後のお遊びでは、負けたらお酒を一気飲み。
ただ、お酒を喜んで飲んでしまうのが『えいよう会』なので、罰ゲームにならないとの話も…。
「恵まれない芸者に、愛のお座敷を」が〆のお言葉でした。
|
|
芸者さんの踊り
良い笑顔です
|
最後の記念撮影
駅からの夜景。富士山がきれい
|
|
初めての経験でしたが、芸者さん遊びは街の文化ですね。
かつては、お金のある旦那衆の世界だったのでしょうが、時代は変わり、今はもっと身近なものになっていると感じました。
むしろ、若い女性や外国人の方に喜ばれそうです。
「近くには、ミシュランに選ばれた高尾山もあるんだから、セットで売り出したらいけるよね」と、渡邉さん。
都心から近く、自然と和の文化がお手軽価格で楽しめる−そんな観光戦略が描けそうです。
花街といえば、えいよう会の本拠地・渋谷にも円山町があり、お姐さんが奮闘しています。
円山町での花街探訪企画をやらなければと思った次第です。
密度の濃いツアーとなった今回。
資料づくりから、当日のガイド役までお世話になりっぱなしでした。
鈴木さん、八王子の皆様、どうも、ありがとうございました。
|
|
こんな感じです。→
喜んで飲んでます→
そのほかの写真は、FaceBookページをご覧ください。
|