えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html
  • HOME
  • 石川允氏インタビュー


Instagram
えいよう会Instagram
えいよう会
インスタ

『えいよう会』 会報
会報 第0号 第0号
こちらから
会報 第1号 第1号
こちらから
会報 第2号 第2号
こちらから
会報 第3号 第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第4号 第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第5号 第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら
サイトマップ




石川栄耀氏、ご長男・石川允氏インタビュー  ※取材日2010年11月

石川允さんを訪ねて

       息子から見た都市計画家・石川栄耀氏の姿とは。

 

 「えいよう会」は、石川栄耀氏の長男である故・石川允氏に2010(平成22)年11月14日にインタビューを行いました。
 栄耀氏の人柄を感じることができる貴重な証言として、掲載させていただきます。
  (※肩書き、年齢などは取材当時)

 

「親父もわしも、本当に

   都市計画が好きだった」

 

 石川允氏

 

 近代都市計画の先駆者、石川栄耀氏(以下、栄耀氏)をきっかけに、東京・渋谷などでまちづくりに取り組む人たちの輪が広がり、『えいよう会』が始まりました。

 発足から2年半余が経ち、この間、栄耀氏に関する書籍が発刊されるなどその理念や実績に改めて注目が集まっています。そんな栄耀氏の人物像に少しでも触れたいと考え2010年11月14日、栄耀氏のご長男、石川允さん(以下、允氏)と奥様の冨美子さんに、濱出憲治氏、渡邉耕氏、牧野洋久の3人で、お話をお伺いしてきました。

 

詩的センスを持つ技師

 

 「ああいう人は、どういう風につかんでよいか分からない。ただね、おやじもわしも、本当に都市計画が好きだった。普段は柔らかいけど、仕事になるとおっかない。そんな人でした」。允氏は、栄耀氏をこう評する。

 

 栄耀氏は、都市計画法公布の翌年、1920(大正9年)に内務省(当時)の都市計画技師になった。「おやじたちは道路網をつくっていた。あのころはみんな素人でしたから、自分で勉強したんですよ。日本で初めてのことだから、面白かったろうね」(允氏)。

 

 允氏も、建設省(当時)に入り都市政策などに従事した。栄耀氏が東京都に移った後だったが、父を知る人の部下になることもあったそうだ。允氏によると「(栄耀氏は)上司にかわいがられていたね。非常に発想が良く、それでいて役人くさくない。平気で何でもやったんでしょう」。ただ、「頭の回転が速すぎて周りは困った。勉強なら良いけど、仕事でも先走っちゃうんだよ。後になって『しまった!』ってこともあった(笑)」(允氏)とも。

 

 栄耀氏は、専門書から児童読本まで、都市計画に関する多くの論考を残している。允氏は「会議の最中も書いていた。原稿を見ると、それがまた良いんだよ。まるで詩だ。あの真似はできない」と振り返る。栄耀氏は、努力家でもあった。東京帝国大学(東京大学)の受験時は身体が悪く人力車で試験に行ったそうだ。允氏は「一生懸命勉強したみたいです。東大で成績が1番じゃないことも憤慨していた。秀才だったんでしょうね」と話す。教育への思いもあった。「早稲田大学教授になり、『先生は良いものだ』と喜んでいた。本当は、東大教授になりたかったんだろうね」(允氏)。

 

歌舞伎町計画『書いておけ』

 

 栄耀氏は戦後、東京の戦災復興計画を手掛ける。特に重視していたのは、新宿や渋谷、池袋など中心的な商業地の再生だった。財政難から計画縮小を余儀なくされた面もあったが、土地区画整理事業による基盤整備は、東京の発展を大きく後押しすることになる。その中の一つ、新宿・歌舞伎町は、町の命名者として今も語り継がれている。「栄耀先生は、直接、指導をしてくれていたのですか?」(濱出氏)という問い掛けから、話題は当時の裏話に。こうした功績の裏側に、允氏との共同作業があったというのだ。

 

 允氏は「(栄耀氏は)大学くらいから指導してくれたね。指導なら良いんだ。要するに、仕事をさせるんだ、内緒でね。自分の内職みたいな仕事を全部、わしにやらせていた。いいかげんな人だからね(笑)」と懐かしそうに振り返る。歌舞伎町の街路計画も、「『おう、書いておけ』ってね。歌舞伎町の初めの絵は、みんなわしの絵なんだよ」(允氏)。これには一同びっくり。渡邉氏が「(中央の広場に至る)ジグザグのアプローチはどのような意図だったんですか」と聞くと、允氏は「あれはおやじに教わった。真っ正面に盛り場に行くと、その盛り場は栄えないというおやじの考えがあった」と応えてくれた。浅草や池袋も、允氏が手掛けたそうだ。栄耀氏からの仕事はいつも突然だった。「『これを明日の朝までにやっておけ』とね。その後、『できたか』と来るんだよ。『まだだ。これから書く』なんて言うと、怒る怒る(笑)。自分は明日に持って行くって約束しているからね」(允氏)。

 

 意見が対立することもあったという。「おやじの流儀と俺の流儀は、必ずとも同じじゃない。おやじは即断で書き始めるんだ。いいかかげんなもんだよ(笑)。わしは、わりかしじいっと眺めて、それから書き始める。お互い言うことを聞かない方だから、しょっちゅう喧嘩だ。それでいて一番仲が好かった」と允氏。「(指示は)『こういうのを書いてくれ』というくらいなんだよ。まるで禅の講話だ。こっちは苦労してやるわけよ。(栄耀氏の言った内容を)土台にして自分で勉強する。それは、役に立ったね。だから、普通の人が都市計画の絵を描けないころに、自分は一人前の絵を描いていた」(允氏)。こうしたやり方は、栄耀氏なりの鍛え方だったのかもしれない。允氏は、「教育は難しいね。自分で発見させなきゃ駄目だよ。ポイントだけを言って、あとは教えちゃいけない。教えたら、その人以上に出られないし、同じものができたら面白くないよ。教わるのでなく、自分で探す。そうすると、良いものができる」と指摘する。

 

 栄耀氏にとっても、允氏との秘密の仕事は楽しかったのだろう。「わしには言わなかったけど、周りには得意になっていたみたいだよ。『これは息子がやったってね』。本当に勝手なものだよ(笑)。おやじは、『自分は仕事は継がせられない』って言っていた。でも、やっぱり継がせたかったんでしょうね」(允氏)。

 

 

大事だから鍛える

 

 「子どもは非常に大事にしましたよ。だけど、育てる時には本当に厳しかった。怒るときには徹底的に怒る」。それが允氏の話す父親像だ。「写真からは想像つかない。優しいお父さんかと思っていました」と言う濱出氏に対し、允氏は、「私は、よく外にほっぽり出されていた。夜中に泣いていると、隣の奥さんが飛んできて『石川さん、無茶なことはしなさんな』ってね(笑)。便所に閉じこめたり、そういうことを自由自在にやっていたね。天真爛漫でしたよ。おかげさまで、怒られるのだけは慣れましたね(笑)。大事だから鍛える。萎縮してしまうと困るけど、反発するくらいの子なら、怒った方が良い」と話す。

 

 允氏は、特攻基地で将校をしていた際に終戦を迎えた。東京に戻ってくると目白の家は焼失していたという。「帰ってきた時、(栄耀氏が)生きているか分かりませんでした。(勤務先の)東京都に聞いたら、昔の市立一中(第一東京市立中学校、現・千代田区立九段高校)にある分室にいましたよ。行ったら、『おお、帰ってきたなあ!』と大騒ぎでした。私は司令部にいて、死ぬとは思わなかったけど、おやじは諦めていたみたいです」。允氏は、当時をこう思い返す。

 

 栄耀氏は、幼少期に叔父夫婦の養子となっている。「(養父の経済力で)東大に行けたことを、非常に良しとしていましたね。『俺が今あるのは、おやじとおふくろ(養父母)のおかげだ』と、いつも大事にしていました」と允氏。「(栄耀氏を描いた本の中で)養子に行く時に泣いていたと書いてあるけど、嘘もいいところだ(笑)。本人は、『養子だ、養子だ』と得意になってた」とも。情熱あふれる一方で、現実主義的な面がある栄耀氏らしいエピソードと言える。栄耀氏は、「死んだ顔を見るのは嫌いだった」(允氏

ソードと言える。栄耀氏は、「死んだ顔を見るのは嫌いだった」(允氏)。養父の石川銀次郎氏が亡くなる際、允氏に「死人の顔は見るな。それは決して良い印象じゃない。相手にとっても良くないだろう」と話した。「(栄耀氏は)『何事も良いことで終わらせろ』と盛んに言っていた。そういう面では、哲学の人なんだろうね」(允氏)。

 

 栄耀氏は晩年、親族に囲まれて暮らした。允氏の奥様・冨美子さんによると、毎夜9時になると栄耀氏を囲むように皆が集まっていたそうだ。濱出氏が「訓辞をするのですか?」と聞くと、「話もなにも、自分が言いたいことを話すんだ(笑)」と允氏。冨美子さんは、「早く亡くなるからなのかなあって、後で思いました。だって、毎日でしたからね(笑)」と話す。允氏は「みんな、よく集まったね。やっぱり、それだけ子どもをかわいがっていて、懐いていたんだろうね」と振り返る。

 

 

好奇心旺盛なB型

 

 栄耀氏は、多彩な趣味人でもあった。「ガウンを着て帽子をかぶり、名古屋で絵を描いて歩いていました。ギターもやっていました。おやじは、名古屋では非常に大事にされまして有名人でした。だから先生はみな一流で、何でもやる。だけど、上手くなかったね(笑)」。允氏は、愛情たっぷりの笑みを浮かべながら、往時に思いを寄せる。「というのはね。本業は一生懸命やるけれど、本命以外は遊び。そういうはっきりした性格だった」(允氏)。栄耀氏の好物は、鮭の塩引きと蕎麦。お酒は嫌いで、ほとんど飲めなかったそうだ。

 

 さらに、栄耀氏が学生時代から好きだったのが落語。もっぱら聞く方だったそうだが、「寄席に行って帰ってくると、その日の最後のトリをやった人が、『今日のはいかがでしたか?』と必ず訪ねてきた」(允氏)というから、かなりのもの。栄耀氏の葬儀では、5代目柳家小さん師匠が口演している。

 

 写真では、見るからにスマートでおしゃれで、撮影慣れしている印象の栄耀氏。「自分の弟子にプロがいて、撮られる方(栄耀氏)もしっかりしてたからね」と允氏は言う。口元のダンディーなひげには、傷を隠す意図があったそうだ。「おやじはひげを取ると格好悪いからって剃らなかった。本当のことは分からないよ。見たことないから(笑)」(允氏)。

 

 今回の訪問で、濱出氏が特に聞きたかったのが、栄耀氏の血液型。允氏から「うちはみんなB型だよ。Bが強いんだ」と教えてもらうと、濱出氏は「やっぱりそうですか! いやあ、私もB型です。いろいろやりたがるものですから、きっと同じじゃないかと思っていました」と感激しきりだった。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

石川 允(いしかわ・まこと)

 石川栄耀氏のご長男。建設省・国土庁(現国土交通省)で、都市計画・建築行政などに携わる。国土庁 審議官、長岡技術科学大学副学長などを歴任。現在は同大名誉教授。87歳

 

 

濱出 憲治(はまで・けんじ)

 都内地方自治体でまちづくり行政などに携わる。栄耀氏の子供向け読本『私達の都市計画の話』に感銘を受ける。60歳

 

渡邉 耕(わたなべ・こう)

 大手建設会社で開発プロジェクトなどを手がけてきた建築技術者。石川栄耀氏は祖父。允氏は伯父にあたる。49歳

 

牧野 洋久(まきの・ひろひさ)

 大学の土木工学科(都市計画研究室)を卒業後、大手建設会社などを経て、現在は業界紙記者・ライター。35歳

 

親子ともに受章した勲章。右が栄耀氏、左が允氏

 

■コラム:栄耀氏・允氏と新宿歌舞伎町■

 新宿・歌舞伎町は、戦争で焼け野原となった後、土地区画整理事業により基盤が整備され、日本を代表する繁華街へと成長した。当時、地元から相談を受けた栄耀氏は、中心に広場を設け芸能施設を集積させる案を提示。その核となる施設が歌舞伎劇場だったことから「歌舞伎町」と命名したが、建築資材統制により歌舞伎劇場は実現しなかった。

 碁盤状ではなく、幅員を変えながら折り曲がって広場に至る街路形成が特徴的だ。「盛り場は真っ正面に見えない方が良い」という栄耀氏の理念を允氏がくみ取り、こうした形状になったという。 歌舞伎劇場の予定地は、その後、新宿コマ劇場になるが、2008(平成20)年に閉館。新たなまちづくりが計画されている。

 

【編集後記】

 都市に情熱を持ち、優秀な上に、お茶目で少々おっちょこちょい。そんな栄耀氏のお姿を目に浮かべました。「あなた方と会ったら、おやじは喜んだでしょうね」というお言葉にも感激です。厚かましいお願いにもかかわらず、お時間をいただき、石川様、渡邉様、ありがとうございました。(牧)

 

文・構成/牧野洋久

写真/渡邉耕、牧野洋久

発行日/2010年12月21日

冊子版(PDF)は、こちらからダウンロードできます。

参考文献:『都市計画家石川栄耀 都市探求の奇跡』(鹿島出版会)



Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.