えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html
  • HOME
  • 『私達の都市計画の話』復刻プロジェクト


『えいよう会』 会報
会報 第0号 第0号
こちらから
会報 第1号 第1号
こちらから
会報 第2号 第2号
こちらから
会報 第3号 第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第4号 第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
会報 第5号 第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら
サイトマップ

栄耀氏 生誕130年プロジェクト 『私達の都市計画の話』復刻へ

2023年はメモリアルイヤー!

 日本における近代都市計画の礎を築いた石川栄耀氏は、1893(明治26)年9月7日に山形県尾の花沢町(現尾花沢市)で生まれました。
 2023年9月に、生誕130年を迎えます。

 2023.9 石川栄耀氏 生誕130年 都市を愛し 人を愛した 都市計画家 えいよう会150th 15周年記念イベント 「夜の都市計画」を継承 今日も酔っています 『私達の都市計画の話』 復刻プロジェクト進行中! 近代都市計画のキーパーソン・石川栄耀氏が75年前に描いた理想とは

 イベント告知チラシはこちらをご覧ください。→→ こちらから
 ※定員に達したため、受付は終了しております

 えいよう会も、2008年3月の活動開始から15周年を迎えました。
 コロナ禍で対面での交流が難しい日々が続きましたが、2023年5月から本格的に活動を再開します! そして生誕130年となる9月に、開催数が150回となる予定です。
 栄耀氏 生誕130年記念イベントを9月23日に実施します!

 テーマは、「渋谷」と石川栄耀氏です。
 渋谷は、戦前の都市計画検討や戦後の「しぶちか」(渋谷地下街)整備など栄耀氏ともゆかりが深い場所です。渋谷の大改造が完成へと向かいつつある今、駅周辺を街歩きしてから、ミニフォーラム・懇親会を開きます。
 ミニフォーラムでは、石川栄耀氏の専門家にご講演いただきます。さらに、渋谷に詳しいえいよう会メンバーが、「あの時考えた渋谷」「もしもの渋谷」「渋谷にこれがあったなら」などなど好き勝手に語ります。
 レギュラーの方も、久しぶりの方も、初めての方も、どうぞふるってご参加ください。

<概要> (ご参加をご検討の方には、詳細をお伝えします)

【第1部】15:00〜 渋谷まち歩き
【第2部】17:00〜 ミニフォーラム・懇親会(ベルマーレカフェ)
【参加費】5000円(学生2000円) ※懇親会代込み
【定員】50人 ※要事前申し込み


復刻の狙いについて

 えいよう会では、戦後復興期に出版された子ども向け都市計画読本『私達の都市計画の話』の復刻に向けた検討を進めています。同書は、「えいよう会」の発足のきっかけになった石川栄耀氏が、1948(昭和23)年に出版しました。

 私達の都市計画の話 私達の都市計画の話 復刻版サンプル 復刻イメージ

 栄耀氏は、東京の戦災復興計画をはじめ、大正期から戦後にかけて活躍した都市計画家で、日本都市計画学会の創設者です。「夜の都市計画」を提唱するなど余暇やゆとりにも目を向けつつ、人々が暮らしやすい人々のための都市の在り方を探究してきました。夢を追い続け、実現に至らなかったプランもありますが、掲げられた理想は、成熟社会の21世紀の現代においても通じる部分が多々あます。

 子ども向けに、そうしたエッセンスを凝縮して記したのが同書と言えます。絶版となり、現在は国立国会図書館など一部の図書館で所蔵されているだけで、一般の方々が手に取る機会がありません。都市のことを子どもたちに考えてもらう一助となることを願い、復刻事業を進めようと考えております。

復刻の方向性

 復刻主体や出版形態などは検討中です


 これまでの主な活動
  2018年10月 復刻準備会 立ち上げ
  2019年9月 東京大学・中島先生へのご相談
  2021年7月 某出版社の方とご相談
  2021年9月 復刻用サンプルデータ(新書判)を作成
  2023年6月 某出版社の方とご相談

えいよう会と『私達の都市計画の話』について

 『私達の都市計画の話』は、新制中学の社会科副読本として1948(昭和23)年に発刊されました。世界の都市の姿を紹介しつつ、日本が目指すべき都市像を考えてもらう内容です。
 国土計画から俯瞰していき、都市構造や道路計画にも言及するなど、かなり専門的です。個人主義の弊害にも触れていて、住みよい都市は、豊かなコミュニティーの中に宿るという考えから、自宅のあった東京・目白で立ち上げた「目白文化協会」での実践というソフト部分へとフォーカスしていきます。

 「子供達こそ明日の日本の建設者です。(中略)世界の人が驚く様な美しい新しいまちにする事も、皆、今日の子供達に任された仕事です。」と綴っています。だから、難しいこともしっかりと説明するという姿勢でした。
 発刊から数十年の時を経て、濱出憲治さんが、この本に出会い、感銘を受けます。そこで、街づくりをテーマにした連載インタビューで記事にしたところ、栄耀氏のお孫さんである渡邉耕さんとの交流へと発展し、えいよう会の発足につながりました。

 今の時代に読むと、すっと腑に落ちますが、発刊されたのは戦後まもなくのころです。多くの国民が日々の暮らしに精一杯だった時期に、どれだけリアリティーを持って受け入れられたのでしょうか。
 しかし、危機の後にこそ、本当はこうした軸を持った考え方が求められます。焼け野原の時代に、都市計画の専門家が理想像を描き、社会に発信していたという事実は、注目に値すると思えてなりません。
 21世紀を生きる私たちに求められているものを考える上でも、ヒントとなる部分があるのではないでしょうか。  そうした観点から、えいよう会新体制の下で、復刻を目指して進めていきます。
 (2016年のえいよう会100回記念パンフレットより)


Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.