えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html


『えいよう会』 会報
第0号

こちらから
どうぞ
第1号

こちらから
どうぞ
第2号

こちらから
どうぞ
第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら

サイトマップ

〜 余談・その1 北海道の名付け親 松浦武四郎の生き様 〜


とても興味深いお話でした
鈴木さんによるレクチャー 


函館が見えてくる景色
津軽海峡フェリーから見た函館 
武四郎も同じような景色を 
見たのでしょうか 

※今回の名寄旅行とは別の写真です 
 松浦武四郎は、江戸末期の1818(文政元)年、三重県伊勢市で生まれました。1888(明治21)年までの激動の時代を生きた人でした。
 武四郎は、諸国を放浪し、20代後半から40代前半に蝦夷地を探検し、詳細な図面や記録を残しました。大久保利通の働きかけにより明治政府に登用され、開拓判官となり、命名にも関与。「北海道」の名につながる「北加伊道」など6案を提案した人物です。

 計6回の踏査のうち、前半3回は探検家として、4度目以降は江戸幕府の命を受けた調査でした。知床や宗谷といった海岸線や、天塩川や石狩川、樺太などを歩き、アイヌ語の地名とともに、その姿を記録していきました。伊能忠敬や間宮林蔵の踏査によって北海道の海岸線は描かれていましたが、その地図では外郭しか分かりません。武四郎によって、川筋などの内陸部の姿が、江戸にまで正確に伝わったのです。

 アイヌ民族の人たちに案内してもらい、交流する中で、暮らしや文化に触れていったようです。絵を交えて、アイヌ民族の暮らしを伝える書籍も出しました。

 ただ、そうした過程で見えてきたのは、地形や文化の面での蝦夷地の姿だけではありませんでした。松前藩や商人たちに搾取されているアイヌ民族の苦しみも、武四郎の心に刻まれたのです。
 幕府への調査報告書では、アイヌ民族の命と文化を守ることを第一にすべきだと主張したそうです。役人や商人の非人道的な振る舞いまでも書籍に記しましたが、出版は許可されませんでした。

 アイヌ民族のことを伝えたい、そして虐げられている境遇を改善したいという思いは、一貫していたようです。だが、そうした姿勢は、利益を得てきた体制側にとっては邪魔者でしかなく、武四郎の意見が聞き入れられることはありませんでした。開拓判官は辞職して地位を返上。その後、北海道の地を踏むこともありませんでした。

 そもそも、武四郎が蝦夷地に向かおうと思ったきっかけは、ロシアが蝦夷地を狙っているという話を聞いたからです。
 その時、武四郎は27歳で、長崎にいました。そこから北へ向かう決意をしたのですが、当時は、蝦夷地への行き来は規制されていて、実現したのは28歳のことでした。

 武四郎が6度の調査を行った間に、ペリーやプチャーチンが来航し、日米和親条約や日露和親条約が結ばれています。列強から日本を守るために、北の大地のことをしっかりと知る必要があるという思いが、武四郎を動かしたのでしょう。
 だが、そこで、自国の矛盾を目の当たりにし、最終的には自ら明治政府を去ることになったのは、なんとも皮肉な顛末のように思います。


北海道の海岸線
道南を海岸線に沿って走る
日高本線からの景色

※今回の名寄旅行とは別の写真です



最果てを感じる光景
強い風が吹く襟裳岬にて
霧が流れるように抜けていく

※今回の名寄旅行とは別の写真です



終着駅、様似駅
日高本線の終着駅、様似駅
列車でも遠い道のりを
武四郎は踏査していった

※今回の名寄旅行とは別の写真です


新ひだか町、真歌公園にて
天を臨むシャクシャイン 
※今回の名寄旅行とは別の写真です 

ずっと美しい景色だったのでしょう
シャクシャインの戦いの拠点 
となったアイヌの砦 
シベチャリチャシ跡にて 

※今回の名寄旅行とは別の写真です 

 武四郎が案の一つに挙げた「北加伊道」という名称。「加伊」は、熱田大神宮縁起という書物の記載から採った当て字で、「海」が採用され、北海道となりました。
 この「カイ」とは、アイヌ語で、「この土地に住む人」という意味があるそうです。住んでいる人たちの土地というのが、武四郎の提案した名には込められていたのです。

 鈴木さんからいただいたレジメに、武四郎の日記類を世に出した研究者・秋葉實さんの言葉がありました。

 「武四郎は、幕末にひどい扱いを受けていたアイヌの人たちの惨状を目の当たりにして、行政とは住む人の命と文化を守るのが最大の仕事と指摘した心やさしい旅人。そして、その思いを紀行文として出版する形で静かに訴えた人」

 誰のために、何のために、何をやるのか−。
 武四郎の生き様からは、そうしたことを考えさせられます。

 2018年は、北海道命名から150年。
 そして、武四郎の生誕から200年の節目の年に当たります。





余談・その2 軌跡のほうれん草!?なよろ星空雪見法蓮草 →こちらから

参考文献・資料、ホームページ
・『静かな大地−松浦武四郎とアイヌ民族−』(花崎皋平著、1993年)
・『辺境を歩いた人々』(宮本常一著、2005)
三重県松阪市ホームページ 松浦武四郎の生涯
北海道150年事業ホームページ 松浦武四郎
松浦武四郎生誕200年記念事業ホームページ




Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.