ただ、そうした過程で見えてきたのは、地形や文化の面での蝦夷地の姿だけではありませんでした。松前藩や商人たちに搾取されているアイヌ民族の苦しみも、武四郎の心に刻まれたのです。
幕府への調査報告書では、アイヌ民族の命と文化を守ることを第一にすべきだと主張したそうです。役人や商人の非人道的な振る舞いまでも書籍に記しましたが、出版は許可されませんでした。
アイヌ民族のことを伝えたい、そして虐げられている境遇を改善したいという思いは、一貫していたようです。だが、そうした姿勢は、利益を得てきた体制側にとっては邪魔者でしかなく、武四郎の意見が聞き入れられることはありませんでした。開拓判官は辞職して地位を返上。その後、北海道の地を踏むこともありませんでした。
そもそも、武四郎が蝦夷地に向かおうと思ったきっかけは、ロシアが蝦夷地を狙っているという話を聞いたからです。
その時、武四郎は27歳で、長崎にいました。そこから北へ向かう決意をしたのですが、当時は、蝦夷地への行き来は規制されていて、実現したのは28歳のことでした。
武四郎が6度の調査を行った間に、ペリーやプチャーチンが来航し、日米和親条約や日露和親条約が結ばれています。列強から日本を守るために、北の大地のことをしっかりと知る必要があるという思いが、武四郎を動かしたのでしょう。
だが、そこで、自国の矛盾を目の当たりにし、最終的には自ら明治政府を去ることになったのは、なんとも皮肉な顛末のように思います。
|
|
道南を海岸線に沿って走る 日高本線からの景色 ※今回の名寄旅行とは別の写真です
強い風が吹く襟裳岬にて 霧が流れるように抜けていく ※今回の名寄旅行とは別の写真です
日高本線の終着駅、様似駅 列車でも遠い道のりを 武四郎は踏査していった ※今回の名寄旅行とは別の写真です
|