サイトマップ
|
海も山も、自然災害という形で時に猛威をふるいますが、多くの恵みを与えています。
東日本大震災の大津波は、「人はどこに住むべきか」という問いを、
あらためて投げ掛けました。
こうした問題はずっと前からありました。土砂災害警戒区域内の人家や、首都圏ゼロメートル地帯は、その代表例でしょう。
ただ、人口減少局面に入ったこともあり、より鋭角的に「選択」を突きつけているように思います。
|
|
|
|
|
人伝いに聞いた話ですが、
『津波被害の直後に住民に聞くと「もう住みたくない」と言うが、それでも時間が経つと戻りたがる。だから、災害直後の意見に縛られると方向性を見誤る』
という見方があるそうです。
東北の地方紙「河北新報」に、東北地方在住・出身の作家のコラムが連載されていました。
その中でも、熊谷達也さんの回(「東北の怒り 安易な言葉もう沢山だ」、2011年4月16日付朝刊)が印象的でした。
一部を転載します。
「今後は津波のこない場所に町を再建すべきだと、訳知り顔で言ってのける者もいる。何度津波がこようと、海のそばでしか暮らせない人々の、海のそばで暮らしたい人々の、その気持ちがなぜわからない。いつも海を見ていたい人々の心の在り方に、どうして思いが至らないのか」
大津波から安全な高台を望む人もいれば、やはり、海とともに生きようと思う人もいるでしょう。危険性を認識せずにいることは避けねばなりませんが、
人は理屈や合理性だけで生きていませんから、いろいろな考え方があるのは当然です。
|
学生時代に、ヒマラヤの山々をバスで抜けていったことがあります。
外国人観光客向けのバスだったのですが、運転手が勝手に地元の親子を乗せていました。
数時間走った後、バスが急に止まったかと思うと、親子はバスを降りて、すたすたと歩き出しました。
広大な盆地で、遠くにヒマラヤの山が見えます。言い換えると、それ以外、何もありません。
街どころか、建物も目に入りません。
この親子は、一体、どこまで帰るんだろう−。
不便じゃないのか。なんで、そんなところに住むのだろう−。
父が転勤族だったので、私には故郷らしい故郷がありません。だから、正直、理解しがたく思いました。
でも、その子供は、母親と笑顔で歩いて行きました。
都市経営の観点からすると、災害から安全な場所に集中する方が効率的です。
人口が減り、財政状況も厳しいのだから、都市経営コストを下げる道を選ぶ方が賢いのでしょう。
そうなのだけど、それだけなのだろうか、とも思います。
都市計画、まちづくりにおいて、どんな視点を持つべきなのでしょうか。
牧野洋久 2011/5/8
|
|
|
|
|