えいよう会 http://eiyoukai.la.coocan.jp/index.html


『えいよう会』 会報
第0号

こちらから
どうぞ
第1号

こちらから
どうぞ
第2号

こちらから
どうぞ
第3号

表頁はこちら
裏頁はこちら
第4号

表頁はこちら
裏頁はこちら
第5号

表頁はこちら
裏頁はこちら
サイトマップ


 のんびりと散策して満喫した葉山。 仕事で何度も通った場所だったのですが、こうして観光したのは初めてのことでした。

 今回の旅行で、とても印象に残ったのは、真夜中に、宿泊ホテルの屋上テラスから眺めた山の稜線でした。 明るい間は木々があって分かりにくいのですが、暗くなると、夜空と山並みとの境界ラインがはっきり描かれます。 葉山の場合は、とてもでこぼこで歪です。葉山では、太古から地滑りを何度も繰り返してきたそうです。 そうした土地の記憶を如実にあらわしているのが、この稜線のように感じました。

 某ゼネコンの土木技術者だった際に、 葉山の道路トンネルの設計に携わりました。 トンネル構築時に、山留め(トンネルを作るために設ける仮の壁)の変位が、設計段階での想定を大きく上回る事態が生じ、 施工方法を抜本的に見直すことになったのです。 私は、一番の下っ端社員でして、工事事務所、本社設計部門や技術研究所の専門家のチームで作業に当たりました。



某トンネル



山留めの一部
 実際の変位や土質条件などを基に、山留めにかかっている力を解析して、その力でも耐えうる施工方法を考案することになりました(逆解析と言います)。 土質も再度、詳しく調べました。
 その場所の地盤は、神奈川県・三浦半島の中部地帯に堆積している「新第三期前期中新世 葉山層群森戸泥岩層」というものです。 地面の奥底で押し潰されている時には非常に固い(ざっくり言うと構造物を作りやすい)のですが、 掘り進めていくと、押し潰されていた力が解放され(応力解放と言います)、水を含むと、急速に柔らかくなる特性があることが分かりました。この地盤が、大きな力を生じさせた原因であると考え、対策工法を考案することになりました。
 土木は経験工学です。 「ある条件で設計してものをつくり、結果的に壊れなかったので、その条件に妥当性があると判断する」ということでしょうか。
 この現場では、指針通りでは対応できない状況が生まれていました。 基準を乗り越えるやり方を考えて、検証して(発注者が有識者検討会を設置)、現場でつくって、トンネルが出来上がりました。

 完成したトンネルを見に行こうと、ずっと思っていたのですが、何となく足が向かずにいました。
 今回、葉山に行くことになり、それだったらと早めに出かけて、トンネルを歩いてきた訳です。
 思い入れがあっても、まあ、普通のトンネルです。完成すると、当たり前の風景の一つになります。 こうした普通の光景の一つ一つが、結構な苦労によって実現しているとは、働いてみるまで知りませんでした。

 能力不足のせいで何度も徹夜をしましたが、「葉山の地盤のバカ野郎!」とは、あまり思いませんでした。
 「新第三期前期中新世」というのは、1000万年〜2000万年というオーダーの昔なのだそうです。 人類が誕生するずっとずっと前の記憶が、土にしっかりと残っていて、その記憶に沿って挙動しただけなんですよね。 ただ、人間には、その記憶を正確にたどることなど無理ですから、四苦八苦するのです。
 先ほどの土質調査からの帰り道、上司とこんなことを話したように記憶しています。「この地盤に苦しめられているんだけど、それって浪漫があるなぁ」と。

 こうした経緯から、私の中では「葉山=地滑り」という滅茶滅茶な固定観念が出来上がっていたのですが、 そんな葉山の地は、とても豊かだということを、今回の旅行で思いました。

 続く。





ちゃんと車が走っていました



Copyright(C) えいよう会 since 2008 ALL RIGHTS RESERVED.